お昼休みにミニ収穫祭をしました。
今日採れた野菜は、ナス、ピーマン、シシトウ。
どれが大きいかな? じっくり選んで・・・
触ると「やわらかい!」
ピーマンとシシトウは葉っぱの陰に隠れています。
下からのぞくと「あった!」「あっここにも・・・あそこにも」
短い時間ですが、楽しんでいただけました。
オフィスでお昼休みに野菜の収穫体験、素敵ですね!
どこでもファームには、いろいろな虫がやって来ます。
今日はブルーベリーの上に、コガネムシがいました。
♪コガネムシ~は~金持ちだ~♪
・・・なんて、のんきに歌っている場合ではありません。
実はこのコガネムシ、植物には大敵なんです。
幼虫は根っこを、成虫は葉っぱを食べてしまいます。
葉っぱがボロボロになっているのが見えますか?
さっそく捕まえて、お引越ししてもらいました。
コガネムシくん、後ろ足を上げて威嚇しています。
このブルーベリー、数週間前から葉っぱが茶色くなって、元気がありませんでした。
もしかしたら土の中に幼虫がいたのかも。
一度土を掘ってみた方が良いかもしれません。
コガネムシは食欲旺盛で、大量発生すると木も枯らしてしまうそう。
皆さんもコガネムシにはご注意を!
イタリア料理でおなじみのハーブ、オレガノ。
ATCのどこでもファームには、オレガノ、グリークオレガノ、オレガノプルケルムと3種類のオレガノが植えてあります。
そのうちオレガノプルケルムは、花がきれいな観賞用のオレガノ。
ラックの前から垂れ下がって、かわいらしい花を咲かせています。
プルケルム(pulchellum)は、「美しい」という意味だそう。
その名のとおり、黄緑色の葉の間に小さなピンクの花がたくさん咲いて、とってもきれいです。
茎が細く、伸びると垂れ下がるので、地植えには向きません。
それを知らずに植えたのですが、たまたまラックの端だったので、うまい具合にラックから垂れ下がってくれました。
お家なら吊り鉢に植えてもかわいいですね。
テントウムシは、かわいい顔して肉食系。
アブラムシを食べてくれるので、菜園の心強い味方です。
今日も一匹、ピーマンの葉の上で見つけました。
・・・ん?
よく見るとなんだかチガウ・・・
実はこれ、テントウムシダマシと呼ばれている害虫なんです。
ダマシといっても、れっきとしたテントウムシの仲間で、草食系。
葉っぱを食べてしまいます。
テントウムシダマシは俗称で、正しくはニジュウヤホシテントウ。
その名のとおり、28個も星があります。
草食系のテントウムシは、翅につやがないのも特徴です。
テントウムシにはほかにも、うどん粉病などの菌類を食べる種類もいるそうです。
こちらも人間には嬉しいテントウムシですね。